このブログを検索

2013年7月4日木曜日

良書と悪書

良書と悪書

私は本を買う時出来る限り書評を信用しない。そういう本があるという存在を知るために書評欄に目を通すが、中身の事をあれこれ書いてあってもほとんどの場合割愛して読まない。ただ、手に取って中身を確認しようにも、この頃の書店の品揃えは大衆迎合、ポプュリズムの極致で週刊誌やマンガ本が大きく幅を利かせているのは嘆かわしい限りだ。ところが横浜の家の近くの書店はどういう訳か、あるコーナーに面白い本を集めている。品数は決して多い書店ではないが、このコーナーは面白い。IPS細胞の事が話題になればゲノムや遺伝子の本を並べリチャード・ドーキンスや福岡晋一を同じ棚に並べる。またある時はみすず書房の本ばかり集めてみるといった具合だ。私はパラパラと捲りながら、この本は良さそうだと思う本を抱えてレジに向かう。レジで支払いを済ませいそいそと自宅に戻り、一斉に読み始めるのだ。
大抵の場合、2.3冊は併読する。そして読み終わってさらに理解を深めたい場合にはその本をいったりきたりしながら読むのだ。その時は本のページは印を付けられ、時には赤いボールペンで線引きされる。
ようするに3冊のうち2冊はほとんど新しいままなのだ。そうした本がどんどん貯まっていく。立花隆氏のようにいくつもの書棚を持つ読書家なら本であふれかえるという心配は無用だろうが、私の家のよう蜑戸ではそれもままならない。高さは6メートル近くある本棚の一列目が埋まり、2列目も一杯になる。先の地震の時どうたったか心配されるかもしれないが、この時は一冊の文庫本が落ちただけで無事だったのだ。この本棚は家に直接作りつけられているのである。もしそうでなかったらと思うとぞっとする。
読みたい人に無償で譲るのはいいのだが、どの本が読みたいのかいちいち確認する作業が出来ない。中古の本屋に持って行っても二束三文にしかならない。第一、二束三文の本に利益を乗せて売られること自体、好きではない。
ずっと前に買っておいて読んでない本がある。ウォールデンの「森の生活」である。何故読まないのかと言うと、この本を読むゆとりがないのだ。この本は読む人を選ぶ。私にはおいそれと頁を開く事が出来ないのだ。ウォールデンが湖畔で自然との対話を楽しみながら執筆したこの本は自然への洞察が出来るようになった人間こそふさわしいと言っているようで仕方ない。まだまだ、政治や経済そして対話している相手の一挙一頭足が気になる私など及びでないのだ。まだまだこの良書を紐解く日は先になりそうだ。





ニューヨーク・ニューヨーク

ニューヨーク・ニューヨーク

747はシラキュースの上空を通過し徐々に高度を下げた。この辺りはニューヨークの分水嶺である。分水嶺とは英語でwatershedという。峰の反対側に降った雨は決してマンハッタンには流れて来ない。
JFKは古い空港である。多くのターミナルは改装され綺麗になったが、日系の航空会社が到着するこのターミナルは昔のままだ。飛行機の発着表示板も今では珍しくなったパタパタと音がする旧式のものだった。帽子を被った制服を着た係の黒人の男性がカートを集めている。カートは蛇のように長く、くねくねと身をよじりながら所定の場所に吸い込まれていく。
イエローキャブはブルックリンブリッジを通過しようとしていた。運転手の男は頭にターバンを巻いていた。私の方をちらりとみるや日本人であることを確認すると、急に無言になった。私も無言のままぼんやり川沿いの高級アパートメントを眺めていた。ルーフトップでは新聞を読みながら日光浴をしている婦人がいた。
イエローキャブはチェックインとチェックアウトか重なり、混んでいるホテルの玄関を避け、裏通りに車を停めた。私はきっかりのチップしか払わず、荷物を持ち上げエントランスに向かった。運転手はチッと唾を吐きながらアクセルを吹かして、消えて行った。
このウォルドルフアストリアホテルはニューヨークでは由緒あるホテルだったそうである。もっとも近年では近代的タワービルヂングを建設し、宿泊者数を大幅に引き上げたので、私のような物見遊山の客も多くなった。
フロントでチェックインをしようとすると、年端のいかないフロントマンから先程入ってきた裏通りのデスクでチェックインをするように指示された。程のいい差別である。私はマネージャーを呼び、団体旅行でない事、さらにそのフロントマンの行為は人種差別であると痛烈に抗議した。お陰で部屋はワンランク上の部屋に変わったのであるが。
このホテルを選んだ理由は、今回是非食べてみたいと思っていたエッグベネディクトがこのホテルで発案されたとされる説があるからである。もちろん一説に過ぎないのだが。それは1894年、ウォルストリートの株の仲買人であるレシェル・ベネディクト氏が二日酔いの食事に何か軽いものを頼んだのが始まりであるというものだった。
もちろん別の説もある。こちらは後世にレシピまで発見され真贋論争に真実味を持たせたもので、ニューヨークのデルモニコスというレストランで1920年にイライアス・コーネリアス・ベネディクト氏が食べたとされるものである。いずれもベネディクト氏が食べた訳である。この料理が軽いと言う感覚自体、日本人には受け入れがたいと思うが、ようするにそうした由来なのだそうである。
そのホテルで食したエッグベネディクトは値段こそ高いものの、普通だった。いや、普通以下だったと言うべきだろう。それから色々な所に行ってこの料理を頼んでみたが、どれも大味で、総じてアメリカーンな味である。もはやこの料理はこれまでかと思っていたある時。
友人が社長をしていた汐留の外資系高級ホテルのレストランでこの料理を聞いてみると、あるというのだ。メニューにはないが作れるというのだ。早速、注文してみた。ビールを飲みながら待つ事暫く。そのエッグベネディクトは運ばれてきた。
白い大きな皿の上に丁寧に焼きあげられたマフィンが載せられ、その上に彩りよく調理されたホウレンソウが型に抜かれ乗せてある。そしてその上にピンク色のスモークサーモンが控えめに飾られていた。掛けられているオランデーズソースは新鮮な卵の黄身の色をしている。
口に運んだその瞬間。ウウ・・・旨いじゃないの。これ。ぜんぜん、アメリカーンじゃない。美味しい。サーモンもこのソースに合っているし、ホウレンソウがアクセントになっている。飛行機で1万キロ以上飛んで食べに行った本場のエッグベネディクトは何だったのと後悔することしきりであった。
会計を済ませ、レシートを見ると。目が点になった。***千円!!!もはや朝食ではない。

追記 このゴードンラムゼイが今年の5月に閉店したと言う。日曜日や月曜日に店を閉めていたので、ホテルのメインダイニングなのに大丈夫だろうかと心配していたのだが的中してしまった。ワインが高いとか巷では評価を二分しているようだったが、奇をてらわない本格フレンチはどれも美味しかったし、ソムリエにお任せしたワインは手ごろだった。何よりここのローストターキーはこんな美味しいターキーを食べた事が無い最高の上物だった。それもこれも友人のお陰である。持つべきものは何とやら・・・それでも季節は移ろう・・・同じ事は2度ないのである・・・



出店 ウォルドルフアストリアホテル
   コンラッド東京「ゴードンラムゼイ 閉店」