このブログを検索
2011年9月28日水曜日
イノベーション 経済原理
みすず書房より送られてくる定期刊行物の案内で目にとまったので購入した一冊です。
イノベーションは自ら全崩壊するような突然変異とする仮説の一方で、この本の作者のようにテクノロジーと経済の円環的連続性と捉える考え方もあるのだなと考えることも出来ます。
ドメイン、構造の深化、機会のニッチ、生成経済・・・頭を刺激する言葉の洪水です。
結局、イノベーションなくしこれからの経済は進化しないことを痛感します。今までのような経済原理だけでは発展はありえない、つまりパラダイムの変換が必要となり、全てのテクノロジーの生成要素を一度、分解して再構築する=つまりは経済の解体作業こそこれからの脱工業化社会に求められるのではないか・・・・
秋の夜長に最適の一冊でした。
キャベツの千切り
ヨシコは百貨店の4階にある家庭雑貨売り場のショーケースの中の包丁をまじまじと眺めていた。
傍から見ると、何か間違いでも起こす危ない女に視られているかもしれない、そんな真剣な眼差しだった。
ヨシコは昨晩、会社からの帰り道を最寄りの駅に着いてからいつもと違うルートで帰宅した。
駅前の小道を真っすぐに歩けば7.8分で着くのだが、その日は家から外れた商店街を歩いてみたかったのだ。
ヨシコは外食は滅多にしない、ご飯はまとめて炊いて、小さな容器に小分けにして冷凍しておく。
これなら、いつでも3.4分電子レンジで温めれば、あつあつのご飯が食べられる。
以前はテレビで宣伝しているサ**のご飯を時々買っていたが、値段も高いがそれ以上に出来あがったときのあの一瞬鼻をつく匂いを感じてからは食べられなくなっていた。
ヨシコは料理をすることが嫌いではなかった。いつもは時間が無いので手の込んだ料理は作らないが、味噌汁は煮干しで出汁をとり、味噌は沸騰させないよう、野菜は煮込み過ぎないというおばあちゃんの教えを守っていた。
ヨシコはその晩、珍しく外食をした。
ヨシコが外食をしないのは、巷で言われている「おひとりさま」という言葉に抵抗を感じているからでもなかったが、折角入った店がヨシコの心を満たしてくれることが少なかったからかもしれない。
その晩はヨシコの家の西にある商店街の外れの定食屋に入った。
店の前にはショーケースが置かれていた。ショーケースの中身はいくぶん黄ばんだ料理の見本があった。フォークが空中でナポリタンの麺を掬っている形がシュールだった。
店はこじんまりしていて、10人も入れば満席だった。
カウンターの上には小さな黒板があり、今日のおすすめのメニューが何回か消されまた書かれていた。
ヨシコはミックスフライ定食を注文した。メニューにはチキン、ハムカツ、白身魚とあった。
サーモンのフライが入っている店が多いのに、黒板の白身魚に興味を持った。
店の奥では店主と思しき初老の男性がコックコートを着て下準備をしている。
ホールではふっくらした背の低い女性がお客が席に着くたびに、コップに注がれた水と紙ナプキンに包まれたフォークとナイフをテーブルにセットしていた。
程なくするとスープが運ばれてきた。真ん中にパセリがとんと飾ってあるシンプルなコンソメスープだ。脂はほとんど浮いておらずマグカップの底の文字が見えるほど澄み切っている。スープはこうじゃなきればいけないと思う。
スープはあくまで脇役だ。主役の邪魔をしてはいけない。
フライヤーの中で白い煙とともにじゅーっっと香ばしい音が聞こえてくる。同時にトントン、トントントンというキャベツを切る軽快な音が聞こえてきた。
洋食の専門店でも面倒なキャベツはまとめて切っておくことが多いのに、この店はお客の顔を見てから切り始めたのだ。
それと同時にヨシコはそのキャベツを切る音が懐かしく、自分のそれとは異なっていることに気づいた。
ヨシコは錆びないからといってステンレスの包丁に、プラスチックのまな板を使っていた。
プラスチックのまな板は包丁がその面に届くと、甲高い声を上げる。
今聞いている音とはあきらかに違う。
店主は大きな木のまな板の上でキャベツを切っていた。包丁は鉄の包丁で洋包丁とは違う四角い包丁を使っていた。
運ばれてきた皿には熱々のフライが大盛りのキャベツに乗せられている。
キャベツの切り口はみずみずしく、フライと交互に口に入れるとフライの脂っぽさを旨く中和してなんとも言えない味わいだった。
白身魚はオヒョウだった。英語ではハリバットという。ヨシコは昔彼と観た映画のワンシーンを思いだした。その場面は禁漁の場所で小さな魚を釣りあげた老人がこれはオヒョウだと髭面の男に言うと、その男が魚のサイズを馬鹿にしてこれがオヒョウかと嘲笑する場面だった。
ヨシコは最後に残ったキャベツにウスターソースをほんの少しかけてまた口に運んだ。
ヨシコは満足だった。私のためにキャベツを切ってくれているという行為が嬉しかった。何か大切にされたような気がした。
店を出てもヨシコの頭はあのキャベツを切る音で一杯だった。
ヨシコが幼い頃、ヨシコの母は働いていた。だから、夕食はおばあちゃんが作った。
ヨシコが炬燵に入って宿題をしていると、背の低い猫背のおばあちゃんは後ろ向きで料理を作っていた。
そのとき包丁とまな板はトントントン、トントントンとあの食堂と同じ音がしていた。
おばあちゃんが使っていたのは、刃先の丸くなった鉄の包丁だった。そしてまな板は銀杏の木だった。銀杏の木は抗菌効果もあり、まな板に最適なんだとおばあちゃんは教えてくれた。
ヨシコの頭の中には、おばあちゃんと同じように鉄の包丁でトントントン、トントントントンと軽快な音を鳴らしながら料理をしている自分の姿がはっきり映っていた。
傍から見ると、何か間違いでも起こす危ない女に視られているかもしれない、そんな真剣な眼差しだった。
ヨシコは昨晩、会社からの帰り道を最寄りの駅に着いてからいつもと違うルートで帰宅した。
駅前の小道を真っすぐに歩けば7.8分で着くのだが、その日は家から外れた商店街を歩いてみたかったのだ。
ヨシコは外食は滅多にしない、ご飯はまとめて炊いて、小さな容器に小分けにして冷凍しておく。
これなら、いつでも3.4分電子レンジで温めれば、あつあつのご飯が食べられる。
以前はテレビで宣伝しているサ**のご飯を時々買っていたが、値段も高いがそれ以上に出来あがったときのあの一瞬鼻をつく匂いを感じてからは食べられなくなっていた。
ヨシコは料理をすることが嫌いではなかった。いつもは時間が無いので手の込んだ料理は作らないが、味噌汁は煮干しで出汁をとり、味噌は沸騰させないよう、野菜は煮込み過ぎないというおばあちゃんの教えを守っていた。
ヨシコはその晩、珍しく外食をした。
ヨシコが外食をしないのは、巷で言われている「おひとりさま」という言葉に抵抗を感じているからでもなかったが、折角入った店がヨシコの心を満たしてくれることが少なかったからかもしれない。
その晩はヨシコの家の西にある商店街の外れの定食屋に入った。
店の前にはショーケースが置かれていた。ショーケースの中身はいくぶん黄ばんだ料理の見本があった。フォークが空中でナポリタンの麺を掬っている形がシュールだった。
店はこじんまりしていて、10人も入れば満席だった。
カウンターの上には小さな黒板があり、今日のおすすめのメニューが何回か消されまた書かれていた。
ヨシコはミックスフライ定食を注文した。メニューにはチキン、ハムカツ、白身魚とあった。
サーモンのフライが入っている店が多いのに、黒板の白身魚に興味を持った。
店の奥では店主と思しき初老の男性がコックコートを着て下準備をしている。
ホールではふっくらした背の低い女性がお客が席に着くたびに、コップに注がれた水と紙ナプキンに包まれたフォークとナイフをテーブルにセットしていた。
程なくするとスープが運ばれてきた。真ん中にパセリがとんと飾ってあるシンプルなコンソメスープだ。脂はほとんど浮いておらずマグカップの底の文字が見えるほど澄み切っている。スープはこうじゃなきればいけないと思う。
スープはあくまで脇役だ。主役の邪魔をしてはいけない。
フライヤーの中で白い煙とともにじゅーっっと香ばしい音が聞こえてくる。同時にトントン、トントントンというキャベツを切る軽快な音が聞こえてきた。
洋食の専門店でも面倒なキャベツはまとめて切っておくことが多いのに、この店はお客の顔を見てから切り始めたのだ。
それと同時にヨシコはそのキャベツを切る音が懐かしく、自分のそれとは異なっていることに気づいた。
ヨシコは錆びないからといってステンレスの包丁に、プラスチックのまな板を使っていた。
プラスチックのまな板は包丁がその面に届くと、甲高い声を上げる。
今聞いている音とはあきらかに違う。
店主は大きな木のまな板の上でキャベツを切っていた。包丁は鉄の包丁で洋包丁とは違う四角い包丁を使っていた。
運ばれてきた皿には熱々のフライが大盛りのキャベツに乗せられている。
キャベツの切り口はみずみずしく、フライと交互に口に入れるとフライの脂っぽさを旨く中和してなんとも言えない味わいだった。
白身魚はオヒョウだった。英語ではハリバットという。ヨシコは昔彼と観た映画のワンシーンを思いだした。その場面は禁漁の場所で小さな魚を釣りあげた老人がこれはオヒョウだと髭面の男に言うと、その男が魚のサイズを馬鹿にしてこれがオヒョウかと嘲笑する場面だった。
ヨシコは最後に残ったキャベツにウスターソースをほんの少しかけてまた口に運んだ。
ヨシコは満足だった。私のためにキャベツを切ってくれているという行為が嬉しかった。何か大切にされたような気がした。
店を出てもヨシコの頭はあのキャベツを切る音で一杯だった。
ヨシコが幼い頃、ヨシコの母は働いていた。だから、夕食はおばあちゃんが作った。
ヨシコが炬燵に入って宿題をしていると、背の低い猫背のおばあちゃんは後ろ向きで料理を作っていた。
そのとき包丁とまな板はトントントン、トントントンとあの食堂と同じ音がしていた。
おばあちゃんが使っていたのは、刃先の丸くなった鉄の包丁だった。そしてまな板は銀杏の木だった。銀杏の木は抗菌効果もあり、まな板に最適なんだとおばあちゃんは教えてくれた。
ヨシコの頭の中には、おばあちゃんと同じように鉄の包丁でトントントン、トントントントンと軽快な音を鳴らしながら料理をしている自分の姿がはっきり映っていた。
ポルシェのブレーキ
よくポルシェのブレーキは宇宙一なんてフレーズが言われますが、何故だか分かりますか?
制動力だけならばフェラーリと同じプレンボのブレーキに変えたアウディS6改に乗っていたのでこれと比較すると分かりやすいのでこの車を例にします。
このアウディは改造に200万円以上費やし、ショックもタイヤもロムも大幅に変更しました。もちろんリアが太く、30の超扁平高速タイヤです。
しかし、これが思った通りに制動力を発揮できません。特に慣性が働けば働くほど効きません。
理由はアウディはフロントエンジンのためプレキーングのGがより前方に移動し、後輪が浮いた状態になっしまうためです。つまりはエンジンレイアウトということです。
これこそがレーシングカーがRR方式を採用する理由の一つなのです。
乗りこまないとポルシェのブレーキは分かりません。BMWやメルセデスのように女性や非力な人でも同じようにブレーキが掛るようには作っていないからです。踏んだ分だけ止まるという考え方です。
パッドは硬いです。ですからBMWやメルセデスのようにホイールは汚れません。ただ放熱が良いのですぐ冷えます。また、洗車後はさらにブレーキが効かなくなります。もっとも4.5百メートル走れば元に戻りますが、これはローターの表面に酸化塗膜が出来るためです。
少しずつ、ポルシェの事が分かってきます。中々、奥の深いものです。
制動力だけならばフェラーリと同じプレンボのブレーキに変えたアウディS6改に乗っていたのでこれと比較すると分かりやすいのでこの車を例にします。
このアウディは改造に200万円以上費やし、ショックもタイヤもロムも大幅に変更しました。もちろんリアが太く、30の超扁平高速タイヤです。
しかし、これが思った通りに制動力を発揮できません。特に慣性が働けば働くほど効きません。
理由はアウディはフロントエンジンのためプレキーングのGがより前方に移動し、後輪が浮いた状態になっしまうためです。つまりはエンジンレイアウトということです。
これこそがレーシングカーがRR方式を採用する理由の一つなのです。
乗りこまないとポルシェのブレーキは分かりません。BMWやメルセデスのように女性や非力な人でも同じようにブレーキが掛るようには作っていないからです。踏んだ分だけ止まるという考え方です。
パッドは硬いです。ですからBMWやメルセデスのようにホイールは汚れません。ただ放熱が良いのですぐ冷えます。また、洗車後はさらにブレーキが効かなくなります。もっとも4.5百メートル走れば元に戻りますが、これはローターの表面に酸化塗膜が出来るためです。
少しずつ、ポルシェの事が分かってきます。中々、奥の深いものです。
喜寿 三和楼 上海蟹
9月27日に母が77歳になりました。長生きの秘訣はずばり好きなことをする事でしょう。
人工股関節を入れてからは歩くことも容易になり、至って元気です。
中秋の名月を過ぎれば上海蟹も食べられます。ということで横浜中華街の三和楼です。
忘年会でスタッフを連れてきてから、A女史など単独で数回、排骨麺を食しに行ったそうです。
コースはいつもの揚子江の恵みです。一人前2940円と嬉しい価格。
料理はまずは前菜でチャシューとくらげです。チャーシューはわずかに大蒜が効いている程度でさっぱりしています。クラゲも薄味で塩辛くありません。
スープもこれまた絶品で、よくとった中華スープ(頂湯)が基本であると理解できます。
海老の龍井茶炒めは、杭州で食べたものより海老も大ぶりで、お茶もしっかり入っています。
ここの方が上ですね!!
烏賊のカシューナッツ炒めも、鶏肉のトウチ炒めも、火入れが絶妙で硬くありません。葱の香りが素晴らしい!!
そして名物の排骨は五香粉の塩梅がちょうど良く、揚げたてのそれは十分肉の旨みを閉じ込めていました。
そしていよいよ、上海蟹です。今年の初物です。笑って食べましょうとはいうものの、蟹の前では皆無口になります。
海産の蟹は身が美味しいのですが、この上海蟹はみそが旨いのです。
オスとメスのペアを二人でシェアします。私も妻もオスが好みです。
今年の蟹は昨年のより濃厚で旨みが多い気がします。旨い!!
蟹を食べ終わったら、しょうが湯で口直しです。
最後にチャーハンと排骨麺です。チャーハンもとてもあっさりしています。ご飯はパラパラです。
そして排骨麺は・・・旨すぎます!!これで840円は安い!!すぐ前のお店は940円でした!!
スープの最後まで飲みほしました。今のところここより美味しい排骨麺は食べた事がありません。
今度、山本一力氏が推薦している新橋のお店もチャレンジしてみますが、ここがアベレージなので中々難しいかもしれません。
排骨麺のあまりの旨さに写真を忘れました。ショーウィンドの写真です(笑)
4人足して250歳を超える高齢者です。無理はしません。残り物は全て持ってきたジプロックのプラスチックの箱に詰めて、まだ帰宅していない息子たちへのお土産です。
息子の喜ぶ顔が目に浮かびます。
人工股関節を入れてからは歩くことも容易になり、至って元気です。
中秋の名月を過ぎれば上海蟹も食べられます。ということで横浜中華街の三和楼です。
忘年会でスタッフを連れてきてから、A女史など単独で数回、排骨麺を食しに行ったそうです。
コースはいつもの揚子江の恵みです。一人前2940円と嬉しい価格。
料理はまずは前菜でチャシューとくらげです。チャーシューはわずかに大蒜が効いている程度でさっぱりしています。クラゲも薄味で塩辛くありません。
スープもこれまた絶品で、よくとった中華スープ(頂湯)が基本であると理解できます。
海老の龍井茶炒めは、杭州で食べたものより海老も大ぶりで、お茶もしっかり入っています。
ここの方が上ですね!!
烏賊のカシューナッツ炒めも、鶏肉のトウチ炒めも、火入れが絶妙で硬くありません。葱の香りが素晴らしい!!
そして名物の排骨は五香粉の塩梅がちょうど良く、揚げたてのそれは十分肉の旨みを閉じ込めていました。
そしていよいよ、上海蟹です。今年の初物です。笑って食べましょうとはいうものの、蟹の前では皆無口になります。
海産の蟹は身が美味しいのですが、この上海蟹はみそが旨いのです。
オスとメスのペアを二人でシェアします。私も妻もオスが好みです。
今年の蟹は昨年のより濃厚で旨みが多い気がします。旨い!!
蟹を食べ終わったら、しょうが湯で口直しです。
最後にチャーハンと排骨麺です。チャーハンもとてもあっさりしています。ご飯はパラパラです。
そして排骨麺は・・・旨すぎます!!これで840円は安い!!すぐ前のお店は940円でした!!
スープの最後まで飲みほしました。今のところここより美味しい排骨麺は食べた事がありません。
今度、山本一力氏が推薦している新橋のお店もチャレンジしてみますが、ここがアベレージなので中々難しいかもしれません。
排骨麺のあまりの旨さに写真を忘れました。ショーウィンドの写真です(笑)
4人足して250歳を超える高齢者です。無理はしません。残り物は全て持ってきたジプロックのプラスチックの箱に詰めて、まだ帰宅していない息子たちへのお土産です。
息子の喜ぶ顔が目に浮かびます。
登録:
投稿 (Atom)