このブログを検索

2014年4月10日木曜日

科学的考察

世紀の大発見をした割烹着の若き理系女史から不正、捏造の悪女とまでジェットコースターを無知なマスコミによって上から一気に落とされたような女性の会見が開かれる模様。

この問題について何も分かっていないのに不正だ捏造だ、いやそうじゃないと口角泡を飛ばすこと自体無毛であるし、野次馬そのものの気がして今まで論じたことは無かったが、彼女及び彼女の代理人の弁護士の話を聞いていてどうしてもひとこと言いたくて一筆取ることにした。

マスコミの浮足立った科学リテラシーの欠如の報道は言わずもがなであるが、彼女は少なくとも科学者として基本的命題を忘れている。ノーベル賞の山中教授もしかり、科学にとって一番大切なのはその研究成果が再現可能かどうかということである。

息子は学生時代、鉄門新聞の編集委員をやっていた。そのため多くの先輩がいる理研にも出入りしていた。本当に優秀な頭脳を持った人たちがいることは事実で多くの真っ当な科学者は日々その研究に情熱を注ぎ、格闘している。

ところがこの理研という組織は大変優秀な人がいるにもかかわらず、組織的には未熟である。CPスノウの言葉を借りるまでもなく、組織を結合するのは多くは文系的調整術であるが、その点での優秀な人材が枯渇している。理研の会見を聞いていても、マスコミや世間の反応、動静について無頓着である。そうした組織は並列的であり、他社の研究には一定の距離と性善説で望む。

一方、彼女の方は何やらとても文系臭い話ばかりである。不正や捏造という言葉の定義をリセットしたり、法的責任についての囲い込みをしている。
だからとても違和感を受けるのだ。彼女が科学者なら、余計な話はせず、これこれ、こういう手順を踏めばちゃんとSTAMP細胞は再現できますよと、説明すればいいのだ。ただそれだけのことなのだ。

彼女の問題だけではない。多くの研究者がいつ支援を打ち切られるかビクビクしながら、一刻も早く成果を出そうと焦るようではこの問題の根っこは断ち切れない。同時に在学期間中に研究そして論文というものの基礎を勉強する機会を得、それが可能な人材に集中投資することをしなければ研究者、支援者共々不幸である。