このブログを検索

2013年2月21日木曜日

川エビの唐揚げ 緑が丘 芝松


川エビの唐揚げ 緑が丘 

緑が丘に芝松というチャンコ屋がある。最近、中目黒の駒沢通り沿いにも2号店を出店した。私はここの川エビの唐揚げが大好物である。もちろん良く冷えたビールと一緒に。

一言でビールの味といっても個人の好みに分かれる。辛口ですっきりしたドライ系のビールが好きな人もいれば、濃いビールが好きな人もいる。
 
私の場合にはその土地や場所で好きなタイプが変わってくる。アメリカの乾燥した暑い場所では軽くてあっさりしたものが飲みたくなるし、タイやベトナムのように素肌に湿気がからみ付くような熱帯モンスーン気候ではもう少し重たいものが好みだ。
 
日本ではどうかという季節によって好みが変わってくる。今のような寒い時期には黒ビールとピルスナーのハーフ&ハーフをストーブに当たりながら飲みたくなるし、もっと暖かくなればオランダのグローイッシュやキリンのハートランドを飲みたくなる
 
これを自分なりに分析してみたのだが、どうやら最後のあの鼻に抜ける香りに関係があるようだ。
 
冬は活動量も低く、ひっそりと息をしている。そこへ行くと夏は大量に発汗し息使いも荒くなる。当然、鼻から取り込む空気も多くなりより敏感になると言うわけだ。
 
皮膚粘膜の感受性と言うのはどうやら湿度、温度に影響されるようである。今度、論文でも書いて発表してみる事にする。
 
冗談はさておき、そんな日本の夏は無性にビールが旨い季節でもある。そんな無敵のビールに合う料理は数あれど、川エビの唐揚げほど合うものはないと断言できる。
 
ビールの持つ匂いを川エビの香ばしい匂いでひれ伏せて逆に川エビの脂っこさをビールの豊潤な炭酸が洗い清める。これぞ相乗効果というやつである。肝心のちゃんこはどうだって?川エビしか記憶にないのである。歳を取るとこれだから困る。
 
もう少し量があってももちろんへっちゃらでペロリといける・・
 
 



 

ネットワーク時代の真贋


ネットワーク時代の真贋

友人に勧められてブログやフェイスブックを初めて数年になる。もっともフェイスブックはまだ始めたばかりなので偉そうな事を言える訳ではないが、このところ気になった事を書いている。

私の場合、ブログとフェイスブックの住み分けが大分はっきりしてきた。日々の日常の事はフェイスブックで、そして少しまとまった考えや実験的なものはブログで行うようになってきたからだ。

フェイスブックを初めて自分の内面が見られるとか、プライバシーが無くなると心配のあなたはこれ以上読まなくてよろしい。もう少しレベルの高い話なので。

フェイスブックはその設定の仕方如何でどのようにもなる。内々だけの内容ならそう設定すれば良いし、もう少し世間の中に入り込みたいと思えば設定を変えれば良いだけである。

私の場合はフェイスブックでは「それとはなしに」私の考えを伝えている。ネットばかりで実際のコミュニケーションが無くなったと嘆いている向きもあるようだが、私の場合はネットが無い時よりも伝えやすくなった。それも細かなニュアンスのような難しい感覚的事柄もネットでは伝えやすい。

仕事の本質はプロとしての意識をどこまで相手に共感させるかだと思っている。これが出来なければ良い仕事など出来ない。

つい先日、私がLAに行って見てきた事もSNSにその断片をアップさせることで多くの人が私の知っていることを共有する。

もうお気づきの方もおられようが、つまりSNSとは個人的な事なのだが、その人の役職や仕事によってはよりビジネスに直結するのだ。ソチオリンピック一番乗りの女子アイスホッケーチームがフェイスブック禁止令を出されたように、大企業の役職ならば緘口令ならぬSNSの投稿禁止は無理からぬ話なのだ。何故なら私の様な個人商店ではないのだから。

ところでユーチューブや写真の投稿サイトを見るととても面白い作品が掲示されている。
これもネットワーク時代なればこそ誰もが簡単にプロになれる訳である。

しかしここに落とし穴がある。楽しいねと無料で見ているうちは良いのだが、いざお金を払って見るかと言えば、そこには大きな垣根がある。こうした現象が多くみられる。

実際の世界だったら、いくらたまに作る料理が旨いねと言われてもプロのコックを目指そうとは思わない。でも仮想の世界ではそれらの一切の厄介な事が取り除かれるので、勘違いしてプロの料理人を目指そうと思う人が出てくるのだ。

大変失礼かと思うが、何とか食堂のレシピ本が出ているがあれはまるで病人食だ。あれが旨いと言う人はどんな舌をしているのだろう。仕方ない、彼らはプロの料理人ではないのだ。プロの料理人と栄養管理士は全く別の次元の話なのだ。どっちが高いとか低いとかといったものではなく、つまりは次元が別なのであるから。

SNSを使っている皆さん。プロでない限りあくまで自分はアマチュアである事を自覚して、くれぐれも少し儲けてやろうなどと邪な考えは持ちませんように、そうすればみんなが楽しく繋がれるのだから・・・

追記

最近デジタル化以前の写真を整理した。過渡期のAPSという規格の物もあったが、大方はフィルムである。驚いたことにデジタル化する以前の写真はデジタル化された写真の10分の一しかなかった。
我々はデジタル化されるまで様々なものを削ぎ落して来たのだ。良く言えば精査してきたのだ。今もなお心に残るキャパの写真はそんな中に秘められていたかと思うと尚更愛おしくなる。
博覧強記のRパパのお薦めのこの本、そろそろ届きそうである。週末にしっかり読んでその後横浜美術館に行ってキャパの削ぎ落としの傑作を観てこようか・・そのあとはライカを持って中華街へ・・・