このブログを検索

2014年4月30日水曜日

「ユニクロとアマゾン」

新幹線のお楽しみは、いつもは買わない雑誌が見られることである。買えばいいじゃないかと思われるだろうが、お金を出してまで買いたいと思わないのであるから仕方ない。ましてや、記事に一つでも耳目が引きつけられるものがあれば大層得をした気持ちになれるのだから。
過日もあるコラムに「よいものを安くから、よいものを高く」というコピーが出ていた。著者は元新聞記者でその後独立した磯山友幸氏である。著書の好き嫌いは別として、「よいものを安くから、よいものを高く」というコピーそのものが気に入った。
断っておくが、ユニクロやアマゾンが嫌いなわけではない。それどころか便利なのでよく利用するし、両者とも消費者にとっては強い味方だ。
しかし、消費者にとって強い味方というのは、果たして企業の経営にとってプラスに作用するのだろうか。一ドル360円の時代ならばともかく、日本と先進国との通貨ギャップが解消され、さらに新興国とは逆ざやの通貨ギャップが生じている現在は「安くたくさん」の時代ではないのは察かだ。
私はとあるきっかけで、通称ドンペリで有名な(悪名?)シャンパン、ドン・ペリニョンの主催するソサイェティのメンバーになった。メンバーになったからといって何かしているわけではないのだが、既知の通りこのドンペリはLVHMというブランドを数多く持つ持株会社によって運営されている。お酒ならモエ・シャンドン、ヘネシー、ファッションならロエベ、セリーヌ、ジバンシィ、時計ならタグ・ホイヤー、ゼニスなどである。誰もが一度くらいは耳にしたことのあるブランドである。
私はこのブランドの時計を偶然持っている。その時計がわずか数年の間に値段が大幅に上昇しているのである。これはこのグループに限らずスイス製の高級腕時計に多く見られる現象だ。ところがどうだろう日本の時計メーカーの多くは低価格競争に明け暮れている。例え強気の値付けをしたとしてもスイス製の時計のように市場に歓迎されないのだ。
スイスには多くの資本家が集中する。彼らの資本は時代や時局が変化しても変わらないものを求める。いくら安くてもメッキの金はメッキの金なのである。
こうしたことは簡単には行えない。長い年月と経験がものをいう。確かにそうした背景も違い、日本にそのまま当てはめるのは酷な気もするが、あえていうなら企業も人々も我慢が足りない気がする。ドンペリのソサエティは安売りのサービスを行うわけではない。彼らは正しい情報の発信と定着を行い、それが分かる人にのみ売る。別に多くの人に買ってもらわなくても良いのである。この我慢が肝要なのだ。
ところが日本ときたらどうであろう。ある若者が全身シャネルで身を包んでいた。聞いてみると、ほとんどのものをローンで買っているのだそうな。そのローンの支払が重く、彼女は一日千円で生活しなければならず、3畳一間の安アパートで昼はお弁当屋、夜は水商売のアルバイトに明け暮れているそうである。
こんな日本では正しいブランド化など夢のまた夢かもしれない。聞くところによると佐川急便がアマゾンの配送から手を引いたようである。あまりの値引きにこれ以上は無理と判断したのかもしれない。いずれにせよ、企業も消費者も果たして我慢ができるのだろうか。それが日本の課題のような気もする。佐川には頑張ってほしいものと願うばかりである。




2014年4月22日火曜日

イメージの封殺

私はビードルズマニアではないがいくつかの好きな曲もあり、BGMとしてよく聞く。
いつもは詩の内容など気にしないで聞くのだが、村上春樹氏が執筆した本の題名ともなったNORWAGIAN WOODSはそういうわけにもいかない。

映画にもなった春樹氏の「ノルウェイの森」は深い緑に彩られた美しい景色である。そんな森を舞台に男女の純愛をテーマにしている。

ところがビードルズのこの歌の方はそんな小說とは違い、純愛でも深遠な緑の森とも違う。若者の脳天気な歌だ。北欧家具を部屋にデコレートした若い娘の話である。その娘は脳天気で少しだけ堕落している(のかもしれない)。そんな若い男の妄想の話。
凡人の私たちは「ノルウェイの森」にイメージが封殺されてやしませんか?





2014年4月17日木曜日

夏への扉

息子の本棚で見つけたロバート・A・ハイラインの同名の小説。中学生の頃だから四十年も前になる。あの頃から時空のことが気になってSF小說を読みあさっていた。
私は小心者だった。あの頃、宇宙のことを考えると怖くて眠れなくなった。そのことを誰にも言えずに布団をかぶって何も考えないようにしていた。
息子が小学生の時、数学には興味はあるのに宇宙について尋ねたことがある。彼は怖いと言った。私は納得しそれ以上聞かなかった。その彼の本棚にこの本があった。
私は時々パラレルワールドの夢を見る。現実の私がいるところが夢の世界であって。夢の中の私が現実なのだと物語は伝える。私はいつも狼狽える。
早熟だったのか中学生の頃、憧れていた女の子がいた。二歳歳上のバスケットボール部の先輩だった。その当時の2歳の差は大人と子供、何も始まるわけでもなく、時は蒸発していった。その人にはその後会ったこともない。
ところがその人が夢の中で私の妻となっている。そこには妻も息子も娘もいない。私は取り乱しさらに混乱し、夢から目覚める。
大人になっても怖いもの見たさは続いた。スティーブホーキングの本に夢中になった。訳者も好きだった。訳者佐藤勝彦氏は言わずと知れた世界的インフレーション宇宙論の第一人者である。その彼が平易な言葉でホーキングの理論を説明してくれる。
ホーキング博士が1月にブラックホールは存在しないというショッキングな論文を発表した。エネルギーや光はその地点を通り抜けて別の世界に移るというのだ。理論の正否は別として、宇宙の果てはさらに続くということになる。ただし、次元が変わってのことらしい。
もう一度「夏への扉」を読んでみよう。あの時感じたこの世界の不条理と不安、時空という道具を使って自由になれる精神的安穏。今はどう感じるのだろう。いつか孫に読ませたい。



2014年4月15日火曜日

演繹的経営

今日、立川にIKEAがオープンする。公共交通機関を利用して来店できる店だそうである。ご存知のように同店は過去一度出店したが上手くいかず撤退した。私など当時その店で扱っていた雲の絵のマリメッコのタペストリーを今でも覚えている。
十数年前に私はある人から頼まれて家具店のマーケットを分析したことがある。当時の家具店というのは一人のお客に専属の販売員がつき、その客の要望を聞きながら商品を説明しながら、最終的に希望する商品をメーカーに発注し、その仲を取り持つような完全オーダーメイドの家具店がほとんどであって、人件費と固定コストのものすごく掛かるビジネスだった。
ちょうどその頃、大学の同期で同じ会社に就職した人物がフランフランというインテリアショップを立ち上げた。彼は大変有能な人物でマーケットに欠けているものをいち早く見つけることが出来た。インテリアショップとはいうもののそれは雑貨店であり、雑貨店の中に家具も置かれている店だった。もちろんコンセプトはデザイン性である。これが消費者に受け入れられ、あれよ、あれよという間に人口に膾炙された。
私はそれを観て、家具店の方向性を感じた。誰もが難しいだろうと言っていた目黒通りに家具店が雨後の筍のごとく乱立していった様は記憶に新しい。
春からレジデントとなり一人暮らしをした息子が家具を選ぶ際に面白いことを言っていた。「ニトリならいいけどイケアは嫌」ずっと心のなかで私はこの言葉が気に掛かっていた。
イケアの経営は「よりよい生活を、より多くの人に」という一つの命題の演繹的戦略である。店舗を大型化することも、シーン別の配置も、予備の部品数を減らし、組み立てや運搬のコストを抑制することもその命題への回答にほかならない。
しかし、これだけならニトリも同じである。そこにもうひとつの命題「よりよい生活」が重なってくる。イケアにとってのより良い生活とは何であろう。私はサイードのオリエンタリズムが思い浮かんだ。結局、自身の文化性を尊重しているに過ぎないのではないか。事実、中東のある国でカタログに掲載された女性を宗教的理由で抹消したとイケアの本国では批判されたようであるから、私の幻想だけとは言えまい。
そうした理念の経営は大規模な資本による経営とは結びつかないと私は考えている。全く別の話しであるが日本でコンビニチェーンがこれだけ発達したのはコンビニチェーンが理念の経営とは全く別の存在だからだ。彼らは多様性に対応するために画一的商品を供給する。一見矛盾するその戦略こそが彼らの強みなのだ。
理念の経営はそうは出来ない。あくまで演繹的に導き出されるその商品の賞味期限は有限でコンビニのように簡単に廃棄し、作り変えることが出来ない。
私にはどうしても道長の歌が思い出されてならない。

「この世をば わが世とぞ思う もち月の かけたることも なしと思えば」






2014年4月10日木曜日

科学的考察

世紀の大発見をした割烹着の若き理系女史から不正、捏造の悪女とまでジェットコースターを無知なマスコミによって上から一気に落とされたような女性の会見が開かれる模様。

この問題について何も分かっていないのに不正だ捏造だ、いやそうじゃないと口角泡を飛ばすこと自体無毛であるし、野次馬そのものの気がして今まで論じたことは無かったが、彼女及び彼女の代理人の弁護士の話を聞いていてどうしてもひとこと言いたくて一筆取ることにした。

マスコミの浮足立った科学リテラシーの欠如の報道は言わずもがなであるが、彼女は少なくとも科学者として基本的命題を忘れている。ノーベル賞の山中教授もしかり、科学にとって一番大切なのはその研究成果が再現可能かどうかということである。

息子は学生時代、鉄門新聞の編集委員をやっていた。そのため多くの先輩がいる理研にも出入りしていた。本当に優秀な頭脳を持った人たちがいることは事実で多くの真っ当な科学者は日々その研究に情熱を注ぎ、格闘している。

ところがこの理研という組織は大変優秀な人がいるにもかかわらず、組織的には未熟である。CPスノウの言葉を借りるまでもなく、組織を結合するのは多くは文系的調整術であるが、その点での優秀な人材が枯渇している。理研の会見を聞いていても、マスコミや世間の反応、動静について無頓着である。そうした組織は並列的であり、他社の研究には一定の距離と性善説で望む。

一方、彼女の方は何やらとても文系臭い話ばかりである。不正や捏造という言葉の定義をリセットしたり、法的責任についての囲い込みをしている。
だからとても違和感を受けるのだ。彼女が科学者なら、余計な話はせず、これこれ、こういう手順を踏めばちゃんとSTAMP細胞は再現できますよと、説明すればいいのだ。ただそれだけのことなのだ。

彼女の問題だけではない。多くの研究者がいつ支援を打ち切られるかビクビクしながら、一刻も早く成果を出そうと焦るようではこの問題の根っこは断ち切れない。同時に在学期間中に研究そして論文というものの基礎を勉強する機会を得、それが可能な人材に集中投資することをしなければ研究者、支援者共々不幸である。




2014年4月3日木曜日

ものづくりの幻想

日本はものづくり大国だと勝手に自らを褒め称えて胡座をかいていたら、中国や韓国にさっさと追いぬかれ自らを存亡の瀬戸際まで追い込んだ日本の業界の重鎮たちは今何を考えているのだろう。

私はもともと工業製品にまでその裾野を広げてものづくりの思想を広めるべきではないと思っている。一部の伝統工芸品や技能を除いてものづくりの優秀性を叫ぶのは痴がましいと思っているからだ。

日本の大手家電メーカーはアメリカやドイツの優秀な製品のモノマネをして、安い商品として売り出したから売れた。日本だってほんの数十年前まで中国や韓国のように先進国の工業製品を模倣していた。それが本家本元のようにして他国の製品の悪口を言うのはみっともない。自分たちがやってきたのに中国や韓国を悪者扱いするのはとんだ了見違いである。

人間も同様である。自らが先生だと思ってしまった人間には成長はない。いつまで他人の良い点を吸収する永遠の生徒しか生き残れないからだ。
日本のメーカーが全て先生として優等生を気取っている訳ではない。自らの社名を黒塗し、技術だけ進歩成長させ、知らぬ間に世界のシェアナンバーワンになっているメーカーも有る。そうしたメーカーの特徴は決して背伸びせず、自らを虚飾で上塗りせず、身の丈にあった経営をしている。そう、人間と同じなのだ。


※台湾の自転車メーカージャイアントの商品を観て






2014年4月2日水曜日

アスパラ

私はアスパラほど明るい野菜を知らない。レタスにしてもキャベツにしてもこのアスパラの明るさの前ではたじろいでしまう。それほどアスパラには明るさがある。春に採れる野菜は多いがアスパラほどそのパワーを蓄えた野菜を知らない。ネーミングもいい。蕗の薹や菜花では寒い日本の冬を耐え忍び、やっと芽吹いた春を感じさせるが、アスパラはそんな苦労とは無縁に突然春を運んでくる。そして唐突に春になる。

昔は八百屋にはアスパラが無かった。初めて食べたのは缶詰のホワイトアスパラだった。ぶよぶよのフニョフニョ、全然美味しくなかった。

当時は外貨獲得のため貴重な輸出品の一つとして栽培されていたようだ。だから生のホワイトアスパラは私たちの口には入らなかったのである。

暫くして、八百屋にグリーンアスパラが並ぶようになった。それでもまだ高価だった。サラダの中に2.3本のアスパラが盛られていればそれは高級なサラダだった。
パリのレストランでひょろひょろと細長いアスパラがフォアグラのステーキの横に添えられていた。察かに私たちが知るアスパラとは違う。ワイルドアスパラガスと言ったが、味の方はマイルドで美味しかった。

日本では北海道で多く栽培されている。春先まず採れるのがグリーンアスパラガスで少し暖かくなってホワイトアスパラガスという順になる。

アスパラは採りたてが一番うまい。時間が経つにつれ、アスパラの清明な香りが消えてしまう。アスパラを食べると頭が冴えるような気がする。気のせいだと思っていたが、アスパラの成分であるアスパラギン酸は脳内物質に反応し、中枢神経を刺激する機序が認められているから私一人のあながち思い込みばかりとも言えまい。

オースチンパワーズというナンセンスコメディの映画がある。主人公は小便小僧の横で頭像と同じカッコをして、敵から逃れるシーンがある。結局、アスパラを食べた主人公のおしっこの匂いで見つかってしまうのだが、ヨーロッパではアスパラを食べるとおしっこが臭くなるというのは広く膾炙されているようだ。

アスパラのことをつれづれ書いていたら玄関先に十勝平野で朝採れたアスパラが送られてきた。早速、梱包を解き、アスパラの匂いを嗅いで見る。切り口から水分が滲み出ている。新鮮な証拠だ。色々な食べ方があるがさっと湯がいて、オリーブオイルを掛けて塩コショウにレモ汁少々で食べるに勝る食べ方はない。




2014年4月1日火曜日

ユーミンの罪

 私が休日の三々五々にでも読むべく買ってあった本がない。家人に聞くと、借りていて今読み終わったとのこと。一言断り無きは言語道断と強気の言葉や嫌味の一つも言いたくなったが、ゴクンと唾と一緒に言葉を飲み込みやおら穏やかに妻に感想を聞く。
妻は読んでいて「ふーん」と思ったそうだ。感動も発見もなし、平坦な抑揚のないものだったと。

私が日本のポップミュージシャンの中で凄いと思ったのはこのユーミン(荒井由実)が最初。当時ユーミンの音楽を聞いた母は「何でこんな外れたような音がいいの」と音楽を全く理解できなかった。理解できない程凄かったのだと思う。歌詞の内容も知らない、若者が感じたのはその音楽の持つ叙情性だった。「ひこうき雲」が人の死と無関係でないこともうすうす感じていた。

ユーミンの歌の持つもう一つの特徴は極めて「額縁的」であるということだ。この点はこの本の著者、酒井順子さんも同じことを考えている。この額縁的というのはまず現実には絶対に有り得ないような完璧なシチュエーションということである。だから実際には手に取れない、遠くから眺めているだけなのだ。山手のドルフィンから見える景色は完璧で貨物船が通る。それをソーダ水の向こう側に見る。私のようなユーミンファンは絶対に歌に出てくる店にはいかない。最初から幻想と分かっているからだ。

そんなことを考えながら本を読む。妻と同じように「ふーん」と感じながら一気に読み終えてしまった。事象を時代と重ねあわせることは誰にでもできる。そこに必然性を与えれば立派なストーリーとなってしまう。でもこの本の著者はそんなことしたくなかったのではないだろうか。「ふーん」と一気に読ませることで偶像としてのユーミンと一人の人間としての「荒井由実」「ユーミン」「松任谷由実」を合体させたかったのではと思うのである。つまりは私も妻もしてやられたということか。