クリスマスパーティでの会話です。海外に暮らすお嬢さんのことが心配なのKN家のN子さんの話の中で、少し前にオーストラリアでそのお嬢さんに会ったDr.F氏は「しっかりしているから心配ない」と励ますつもりで開口したところ、お嬢さん2人を持つ判事役のSパパが、男の子2人を持つDr.F氏に向かって「皆さん!!その問題についてドロボーを2人も持つ人には発言権がありません。ご静粛に!!」と皆を笑わせていました。この間合い分かりますか?絶妙でした。こういった話が出来るのも腹蔵なくお互いを尊重し、認めているからです。年齢も社会的地位も超越したこのように確認できることは本当に稀です。楽しさを感じる瞬間です。
閑話休題
昨晩2時頃、ピンポンが鳴り、さくらが玄関に向かって吠え立てています。妻が起すので、玄関に行ってみるとスーツを着た良い身なりの人が足元もおぼつかずに、立っています。名前を聞くと「M野」と言います。妻は警察に連絡するといいますが、もし会社員ならばそんなことがばれれば大変なことになります。私は早く立ち去るように促し、その場を立ち去らせました。どこかに隠れているといけないので周辺を探しましたが見つかりません。近所の人だったのでしょう。きっと本人は今頃反省しているはずです。
年末、戸締りはしっかりとお願いします。それにしても「さくら」の防犯機能には「コアコンピタンス」を与えましょう。もっともその人の近くに行ったらしっぽ振っているのですけどね?!
このブログを検索
2008年12月23日火曜日
2兆円がマイナス!?
報道等でご存知の方が大半だと思います。我が国のトップ企業のことです。
金融危機のずっと前にこのことに警鐘を鳴らしている本がありました。キィワードは「グローバル化」「外需依存」「為替差益」です。ミルトン・フリードマンのベストセラー「フラット化する世界上下巻」では「フラットに乗り遅れないことが肝要」と説いていましたが、この著者は「グローバル化に安易に乗る事こそ危険」であると。さらに「企業は1ドル90円程度(そのときは140円)でも耐えられる構造に変革するべき」だと言っていました。日本の産業構造自体が電気産業から自動車産業にシフトしていくなかで、私が一番感じることはそれらの産業が「コアコンピタンス」たる技術力を獲得しえたかどうかです。確かに「コアコンピタンス」を獲得したとしても「グローバル化」した社会では瞬く間に技術は変移します。しかし、自動車という乗り物が未来永劫私たちの移動手段として残るものなら別ですが、たぶんに20世紀的乗り物だとしたら、自動車そのものは著名な経済学者の宇沢弘文によれば「不経済」な訳ですから、いくら燃費や環境効果を謳い文句にしても、心躍る「愉悦」が必要なのではないでしょうか。
レクサスにしても、最新型のクラウンにしても、道具として割り切ればこんなに信頼の出来る道具はありません。K井さんが言っていたように砂漠でどれに乗ると言われれば間違いなく「ランクル」を選びます。しかし、私にはカローラもレクサスも全く同じ車に感じます。つまり高い技術力とは単なる機械としての機能にこのシンパシー「共感力」を付加したものなのではないでしょうか。残念ながら世界中の自動車業界はこのシンパシーを失いつつあります。BMWもメルセデスもフェラーリもポルシェも例外ではありません。このようなことを考えつつ、休日の朝刊を読みました。
金融危機のずっと前にこのことに警鐘を鳴らしている本がありました。キィワードは「グローバル化」「外需依存」「為替差益」です。ミルトン・フリードマンのベストセラー「フラット化する世界上下巻」では「フラットに乗り遅れないことが肝要」と説いていましたが、この著者は「グローバル化に安易に乗る事こそ危険」であると。さらに「企業は1ドル90円程度(そのときは140円)でも耐えられる構造に変革するべき」だと言っていました。日本の産業構造自体が電気産業から自動車産業にシフトしていくなかで、私が一番感じることはそれらの産業が「コアコンピタンス」たる技術力を獲得しえたかどうかです。確かに「コアコンピタンス」を獲得したとしても「グローバル化」した社会では瞬く間に技術は変移します。しかし、自動車という乗り物が未来永劫私たちの移動手段として残るものなら別ですが、たぶんに20世紀的乗り物だとしたら、自動車そのものは著名な経済学者の宇沢弘文によれば「不経済」な訳ですから、いくら燃費や環境効果を謳い文句にしても、心躍る「愉悦」が必要なのではないでしょうか。
レクサスにしても、最新型のクラウンにしても、道具として割り切ればこんなに信頼の出来る道具はありません。K井さんが言っていたように砂漠でどれに乗ると言われれば間違いなく「ランクル」を選びます。しかし、私にはカローラもレクサスも全く同じ車に感じます。つまり高い技術力とは単なる機械としての機能にこのシンパシー「共感力」を付加したものなのではないでしょうか。残念ながら世界中の自動車業界はこのシンパシーを失いつつあります。BMWもメルセデスもフェラーリもポルシェも例外ではありません。このようなことを考えつつ、休日の朝刊を読みました。
2008年12月22日月曜日
X’mas Party
一足早いクリスマスパーティです。各家1品1本持ち寄りのホームパーティです。
今回の主役は「Cホテルで特別に調理してもらったスペシャルターキー」と「Rホテルでこれまたパテイシィエに作ってもらったクリスマスケーキ」です。以前にも書きましたが、このターキーを食べたら「ターキーってこんなに美味しいものだったの!」と価値観が変わるほどの美味しさです。「Rホテルのケーキも外側がカリッとしていて中は柔らかく、これまた最高のお味でした。いつも本当にS家の皆様には感謝しております。有難うございます。
皆さんが持ち寄った料理とお酒でこの集まりは本当に良く飲み、良く食べ、良く話をする、楽しい集まりです。昨日のSパパが判事となり事件を解決していました(笑)写真はSパパとMパパが私の白い貴婦人に試乗している姿であります。Sパパマウイでは「今度は運転しますぞ」と宣言しておりました。
私は鶏レバーとホタテと海老のテリーヌ2種と牡蠣のロックフェラー、ソフトシェルクラブのスパイスの4品作りました。はっきりいって、鶏レバーのテリーヌはもう少ししっとりしたものに仕上げたかったので☆3つです。ホタテと海老のテリーヌはつなぎが弱すぎたのと、海老やホタテの香りが感じられないもので☆1つです。ソフトシェルクラブは片栗粉をまぶしたほうが評判が良かったようですが、スパイスの分量が問題です。これも☆2つです。牡蠣のロックフェラーは試行錯誤したたけあって満足の仕上がりでした。これは☆4つです。奥松島産の牡蠣も美味しかったです。
タイ空港脱出事件のすぐ後、今度はサウジアラビアに行っていたK井さんのお話や、マイウクレレ持参でサイレントナイトを伴奏していだいたSパパ(眼鏡お似合いでしたよ)、今日からオーストラリアに行くK西家、ゴルフのあと550で飛んで参加いただいたDr.Fパパとママと本当に話題の尽きない仲間です。
このメンバーで来年の計画を話題にまた集まりたいものです。この会の良いところは夫婦で参加し、子供の話題、それぞれの楽しみ方が皆違うのに、なぜか共感できるところです。当然子供達はこんな親の繫がりを横目で見ながら育っているのですから、N子さんの心配もわかりますが、子供の中にきちんと何かが育っていると思いますよ!
私にとってこんな仲間に巡り合えたのも「ジーニーがいたからです。いまさらながら、ジーニーに感謝です。謝謝!!
さくらは人が多くなると2階に逃げ出します。大きな体して本当に小心者です。大きな体が隠れるわけでもないのに、私の腕の中に顔をうずめる姿は本当に可愛いのですけど・・・・・
2008年12月19日金曜日
本 読書術 QOL
数冊のビジネス書を購入しました。前回のものはほとんど読んでしまいました。
私の読書術は小説や随筆でゆっくりと行間まで読みたい書籍は「遅読」で、今回のようなビジネス書はところどころ気になったところを折り返して、「超速読」で最後に折り返したところを読み返します。
それともう一つの読書法は、とても気に入っているものに限りますが、数年かけて何回も何回も読み返します。するとその時々の自分の心情が重なり、同じ表現でも少し違う解釈になっていたりするのです。
昨晩、母のことで犬友のDrF氏より多忙にもかかわらず電話を戴きました。ありがとうございます。
やはり医学のことは専門で無いので、こういうときはとてもありがたいです。退院は多少延びるかもしれませんが、大事が小事と良いように考えましょう。今回の手術もリスクが多少あるとしても、残り何年になるかわかりませんが、自分の足で、好きな事が出来るQOLを願ってしたことなので早期に発見して頂いたと思っています。
2008年12月18日木曜日
網脂

「網脂」皆さん知っていましたか?近くの成城石井さんにもニュークイックにも無かったので、「最後の砦」広尾の明治屋さんで購入してきました。日曜日に向けて2種類のテリーヌを作ろうと、本日より仕込みです。冷蔵庫で1晩寝かせ、翌日熱入れをして、さらに冷蔵庫で2日休ませる必要があるからです。
今日取り掛かったのは赤鳥のレバーのテリーヌです。レシピはずはり!「ジョエル・ロブション」です。オリジナルと違うのは中に細かくしたポルチーニとトリフが入っています。ポルトとフオンドボーで味付けしました。楽しみです。
そうそう「カトル・エピス」とはシナモン、クローブ、ナツメグと辛味香辛料を合せたものです。料理人によりこの分量が違うようです。今回はさしずめMスペシャルで配合しました。
夜、母から肺塞栓の疑いがあるので、本日より治療していると電話がありました。
手術に全くリスクがないことなどないわけですから、術後の微熱もこのことが原因だったのかもしれません。意識もはっきりしており、胸痛も無いので本人は何が起こったのか分かっていません。
心配はないでしょうが一応今日主治医の先生より話を聞いてきます。恐らく重篤ではないので、抗凝固薬の「ヘパリン」を点滴で投与されているのだと思います。点滴ですし、出血の心配もないので普通分子のでしょう。
そうそう、この「ヘパリン」は牛や豚の腸壁から作られるようです。でも、BSE問題で現在はほとんど豚になったようです。レバーのテリーヌ作りながら、こんなこと考えるのは可笑しいですね。
皆さん、肺塞栓症のリスクファクターは高脂血症、肥満、喫煙等です。気をつけましょう!
MパパーことKN家のマーチャン特に気をつけて下さいね?
登録:
投稿 (Atom)