このブログを検索

2009年9月14日月曜日

マウイ島 パワースポット







マウイ島にはハレアカラやイオア・ニードルなど数々のパワースポットがあります。
私がカパルアに来て感じる「家に戻ってきたような安堵感」「疲れを癒す」力はもしやこのあたりもパワースポットではと調べてみたら、本当にこのハンモック向こう側には、古代のお墓とともに、ストーンサークルや歯のような奇岩があるのです。思いっきりパワースポットだったようです。


とにかくここで1日を過ごすと本当に雑念が忘れられます。それとカパルアに今年夏オープンしたカパルアスパも評判が良いようです。ハレ=家での各種スパはそのパワースポットと相まって効果がありそうな感じがします。

蝶の話 志賀昆虫普及社







高校1年のとき駿台の夏期講習で上京したおり、一番心躍らされたものは宮益坂上にあった「志賀昆虫普及社」です。今は品川に移転してしまいました。

蛾は嫌いですが、蝶は捕まえて標本にしていました。根暗な少年だったのです。


赤城山でオオムラサキを、足尾ではアオバセセリを採取したりしました。あの頃の私でしたら、庭の山椒のアゲハ蝶の幼虫をそのまま観察して成虫にしていたでしょうが、残念ながら山椒が丸裸にすることを今は是認できません。しかたなく幼虫を見つけては、ポィしています。(これが殺せないんですね)


しかしセセリはその姿を良くみると蛾そのものです。


高校生の頃、私の部屋で3か月越冬したアカタテハがいました。春になって暖かくなったら飛んでいってしまいました。ブラジルのモルフォ蝶、世界最大のニューギニアの「トリバネアゲハ」の標本も持っていました。あの頃はなんでも入ってきました。


そんな私です。取引先でNHKエンタープライズの依頼で熱帯雨林で撮影をしていた会社に色々な昆虫の標本があり、ビジネスはそっちのけでその話題に夢中になったことを覚えています。

JALフライトキャディサービス

マウイに行くにしても自転車は持っていったことがあってもゴルフバッグは一度も持っていったことがなかったのでJALフライトキャディサービスなるものがあったのは知りませんでした。といっても9月一杯でこのサービスは休止されるようです。

自宅から空港まで一人につき荷物1個をキャディしてくれるようです。自転車はビジネスでも国際線も料金が掛けられ、島間フライトでも加算され1台7万円近く掛かりました。そこへいくとゴルフバッグは掛かりません。これっておかしくありません?まあそれたげゴルフはポピュラーなのでしょう・・・・・

航空会社も様々です。このJALも経営再建中で、デルタやアメリカンの出資が伝えられています。10月からサーチャージも再開されるようです。でもそもそもサーチャージは燃料が高騰したから附加したはずです。燃料も上がってないのに、自らの収益補填のために掛けていいのでしょうか?

そもそもデルタもUAも一度破産しています。連邦破産法により再建していますが、おかしな話です。

成田発のホノルル便の中ではNWのラウンジが一番好きです。明るくて清潔です。食べ物もサーモンの手毬寿司や暖かいコーンスープ、中華スープもあり落ち着きます。私は大抵ここでビールとワインをたらふく仕込んでからお眠りモードで搭乗します。Fご夫妻お楽しみ下さい!!

ラウンジにあるビールサーバー欲しいなあ!

外食 そば

私の仕事はどうやら一般的には結構緊張するらしいです。昨日もお客様(利害関係人)は3回もトイレに行っていましたから(排出機器に問題があったのかもしれません)

そんな仕事を終えて、スタッフを連れて目黒通りにある某G屋なるそば店に入りました。

私は天ぷらそば、彼はざるそばです。

しばらくすると出されてきたものは、ふにやふにゃの天麩羅に、酒とみりんの煮きりが終えていない臭いつゆです。そばはまあまあですが、バランスが悪い!!ひどいものを食してしまいました。

でもこの店続いているんですよね。まあまあお客は入っていました。分からないものです。

仰角の違い

私の仕事はいってみりゃ「人頼み」な訳であります。

著名な箴言家がいっていました。「不幸も、幸福も、お金も、名声も・・・・人が持ってくる」

そのとおりです。この頃つとに思うことはたとえばAさんとBさんが居たとします。10年前には同じような生活環境で、社会的地位も同じようなものでした。しかし、5年経つとその差が生まれ、10年経つと歴然とするのです。この違いはなんでしょう?BさんはAさんに「あなたは運が良かった」と・・・・

傍観者として言わせてもらえば、10年前の僅かな「仰角の差」がどんどん拡大して、10年という期間で
成長したのです。そう本人には分からないようなわずかな差です。

つまりはその人の軌跡がその後を暗示しているとも言えます。怖いお話ですね!考えていてぞっとしました。

2009年9月13日日曜日

すれ違い!!

息子は今日から水曜日まで伊豆高原に高校時代の友達と小旅行です。私たちは水曜日からマウイです。息子は来週は音楽部の合宿でまたお出掛けです。いやはやすれ違いの生活です。

ところで今の大学は己の成績を見るためにも、情報開示の申請をし、その申請が本人によるものを確認してから送付されてきます。個人情報の保護と情報開示の必要性が綱引きをしているように感じます。なんか面白いですね。

今日はこれから一仕事です。マウイの予約は月曜日にまとめて入れることにしました。

昨日メガロスで一泳ぎしたので今朝はぐっすり眠れました。運動は必要です。

ミルの危機 エリック・サティ

教育学の講義で当時の教授が経済学で著名なジョン・スチュアート・ミルの自伝を引用し、閉塞的な詰め込め教育の弊害と背反する知性の鷹揚を講義していたことを思い出します。

世の中の大半は父親の背中さえ見せないまったく教育に無関心の親と、執拗なまでに己の価値観を押し付けるファシストのどちらかが多いような気がします。特に中小企業経営者は己が築き上げた会社を愛でるあまり、正気を失っています。所詮会社なんて1人の力では30年すればダメになるのです。大したもんじゃないんです。それを愛でることで人生が終わってしまう。ばかばかしい限りです。

ところで私の好きな作曲家にエリック・アルフレッド・レスリ・サティがいます。そう「オジーヴ」「ジムノベティ」などでも耳にしたことはあるでしょう。彼はその後も「官僚的なソナチネ」「犬のためのぶよぶよとした前奏曲」「家具の音楽」「胎児の干物」など奇妙な名前を曲につけます。彼がその後のドビッシーやラヴェルらの前衛音楽に与えた影響は大きかったようです。

権力に寄らない姿勢こそ見習うべきです。