このブログを検索

2011年10月29日土曜日

石坂公成  海外研究のすすめ

石坂公成氏の足跡を知ったのは、同じく免疫学者で既に他界された多田富雄先生より教えられた事がきっかけです。

石坂先生はご存命ですが第一線をすでに引退されており、しかしながら免疫基序として今では有名になったIgE抗体の発見はノーベル賞をいつ獲ってもおかしくない発見です。

今回はそんな先生のインタビューをご紹介します。

http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no35/

何故海外を活躍の場として選んだのか、当時の日本の大学、学会の事情などが綴られています。

日本の若者が海外に行かなくなったと嘆かれますが、先生の話を読むと、やはり日本との差を感じます。

同じく研究の道を進んでいる息子にこの本を贈ります。


ド ♭ サーフィン


風が北風のオフショアで波が消されています。大崎の入水ポイントは秋の日差しを浴びてきらきら輝いています。

今日は早い時間からたっぷり海でセプとさくらを遊ばせます。

波が無いなりに楽しめます。沖に向かってパドルしたり、オフショアが弱まればワンアクション出来ます。とにかく水につかる事が肝要です(笑)


せぷとさくらもたっぷり遊びました。さくらの爪で新品のウエットに2箇所穴が開きました。仕方ありません、さくらですから・・・・・

ウエットのまま、リプレイでビールとジントニックです。セプたちはお水を戴きました。

帰って二人をシャンプーすると人間も疲れてきました。こんなとき便利なテンヤモノがあります。

土手で上カツ丼と鍋焼きうどんを出前です。パジャマの私には便利この上ない夕餉であります。

疲れた二人は寝息をたてて寝入っています。幸せな一日・・・・・・のはずです。(笑)

鎌倉 イタリアン



予約の取れない「エテ」は今日も満席でした。HANABIのつけ麺も捨てがたいところでしたが今日は由比ガ浜に移転して初めてMA***にしました。

入り口に2台の自転車を置かせてもらい店内です。

あれれ、どこかで見たことのある取っ手です。

店内はしろで統一されコンクリートの塗り床です。テーブルや椅子はどこかで見たことのあるものです。もしや・・・・内装はPFS???????

料理です。小いかのフリットです。

烏賊の他にジャガイモやカリフラワー、オリーブなどもフリットされています。鎌倉野菜をいち早く取り入れたHさんならではの一品です。

手長海老のリングイネは・・・・残念パンチがありません。手長海老の味噌も感じられません。

ほろほろ鳥のロースとは量も多く、しっかり焼きあがっていますが、真ん中がレアです。これもいまいち・・・・・

ビールそしてワインもさっぱり系としっかり系を選んだのですがどちらも・・・・・・???????

今のところピスカリアをしのぐイタリアンには出会えていません。

難しいものです・・・・






2011年10月27日木曜日

読書中 




ステーブジョブズ氏の伝記本は衝動買いです。
時系列ではなく、トピック的に書かれていますが氏の航跡は読み取れます。

船越さんのこの本は芸能人のお薦め本と侮るなかれ、中々ディープな京都案内です。

メルちゃんパパが言っていた祇園の「安参」も載っていました。

他の2冊はただ今読書中です・・・・・・・

TPPの話 追加

昨日TPPは多分に政治的課題であり、実経済に及ぼす影響は小さいと申し上げました。

それに関連して池田信夫氏のブログに具体的数値も織り込み説明していましたので皆さんにご紹介します。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51751375.html

テキーラサンライズ オープンカー

朝の3号線が用賀から詰まり始めました。どうやら池尻で事故のようです。

村上春樹氏の1Q84で青豆が首都高速から246に降りるあたり(?)で、屋根をオープンにしました。

外気温14度と少し肌寒いですがコーデュロイのブルゾンの首元をきゅっと締め、オープンクルージングです。

グリーンフラッシュとはいきませんが、テキーラサンライズのように東の空から太陽が上がってきます。

日本ではオープンカーは要らないなどと申しておりましたが、これはこれで贅沢かもしれません。

サンルーフとは全く別物です。

そういえば村上さんもアルファのオープンに乗っておられるとか、いやはやこの爽快感は癖になるかもしれません。

このSLK350は設計が良くて、風の巻き込みが少なく、頭のてっぺんが少し寒いくらいです。

良く出来ていますよ・・・でも価格も770万とそれなりのようですが・・・

気持の良い通勤タイムでありました・・・・



新百合ヶ丘 リリアンベルグ

モンブランの優劣を決めるにはやはりリリアンベルグのモンブランを食すしかありません。


平日の昼間なのに駐車場に入れない車が路上で待機しています。運よく停められました。

駐車場に誘導員がつきました。


和栗とか洋栗とかの問題じゃないのですね・・・・要するに料理の仕方ですね・・・・旨い!!

他のケーキの2倍から3倍の1個600円!!

でも旨し!!私の中でナンバーワンでした!!!