このブログを検索

2012年1月1日日曜日

初荷 wiggle  time i clic carbon

元旦の朝にピンポーンです。

何かと玄関に出てみると海外から荷物です。

税金800円を支払受取ります。

年末にwiggleに注文した。タイムのペダルです。

シューズ三足のクリートを交換せねばならず躊躇して買わなかったのですが、値段は日本の半額、それならと思い切ったわけです。

タイムiclic carbonです。

初荷がロードバイクの部品とは今年は走れる年になりそうです。(笑)


元旦 お雑煮 御節

静かな元旦の朝です。

京料理「なかむら」で食した京風の雑煮と関東風の二種類。

京風の味噌はこれまた予約のとれない名店「なかひがし」の使うしま村の雑煮味噌。

なかむらは関東屋でした。

御節は今年はシンプルです。午後から目黒、明後日は我が家で新年会です。

娘も息子も明日から始動です。多く作っても食べきれませんから。


2011年12月31日土曜日

大晦日

大晦日は八王子と多磨霊園の墓参です。

横浜からは結構アクセスに苦労します。

息子と母を連れて行きます。

多磨霊園の墓参を終えて先輩の御霊堂も参拝します。(中には入れません)

八王子は氷が張っていました。

中央道は事故渋滞、東名も渋滞です。

2時に家に戻りました。妻は年越し蕎麦の準備、穏やかな大晦日です。

夕刻前、ポストの音がして見てみると果たし状が届きました。(笑)

sパパよりの7日のバレエの詳細です。前回特派員クラブに行けなかった私を誘っての観劇です。観劇だけに感激ナンチャッテ!!!ジイジギャグでした!!!

息子も娘も一緒の大晦日です。

あと1時間で2012年です。来年も良いお年でありますように!!!!

2011年12月30日金曜日

仕事収め 筑駒医師の会

12月30日という年の瀬に息子は筑駒医師の会に出席するために髪の毛を切ってほしいと朝から電動パカンを自ら充電していました。

なんでもこの年の瀬のこの日でないと多くの臨床医が出席してもらえないとのことで日程を決めているようです。

昨年は帝国ホテル、今年はハイアットリージェンシーで少し格が下がったと文句をぬかしておりました。

会費は年齢に応じた累進制なんだから我慢せえ!!お前らには100年早い!!

息子の髪の毛を切り終え、私も今日が仕事収めなのでさっぱりしようとバリカンを入れ切りそろえ、襟足をもう少し揃えようと短い刃に替えやってみると、いつもより極端に短くなりどこぞの国の将軍様のような髪型、よくよく刃を見ると1段階飛び越していました。老眼には小さな文字は苦手なのです。

結局短い方で統一し、修行僧になってしまいました。年末最後の(最後にしてほしい)のやってもうたでした(笑)

考えてみると年末年始に長く休んだことはありません。会社員の時も2日から福袋でしたし、独立してからも暫くは大晦日に家賃の集金したこともありました。

ですから私には年末年始に温泉に行ったり、ゴルフをしたりそんな気持にはなりません。そんな生活が身についてしまいました(笑)

今日明日は汚れているものを綺麗にして、息子と墓参に行き、妻の作る鴨蕎麦を食べ、静かな新年を迎えるつもりです。

今年は3.11の大震災に始まり、色々な事がありました。こうして1年を振り返ると全てが悪いわけではなく、悪いことも良いこともそれぞれありました。

震災で亡くなった人の死は悲しいことですが、また受け入れなければならない必然でもあります。妻の大学の友人が5月に末期と診断されなんとか新年を迎えられそうです。一緒に2012年の日の出を迎えられる訳です。これも運命です。

人生とは一瞬の光明なのかもしれません(修行僧なので・・笑)

今年は良かったと思う人には来年も良いことが訪れます。今年は悪かったと思う前に良いことを思い出して下さい。そうすれば自ずと道は開けます。

2011年12月29日木曜日

葱のレシピ  葱のおひたし

毎年叔父から葱が送られてきます。実家の深谷から飛びきり新鮮な葱です。

美味しくて大変重宝していますが、温暖化の昨今、庭の土に埋めても食べきれない数本は萎れてしまいます。

そこで今年は私と妻が葱を使ったレシピを考え、年末の風邪防止と美味しく元気にするために数々の葱料理にチャレンジしています。

すき焼き、ネギ間鍋、鴨鍋、葱サラダ(これは辛かった!!)、葱チヂミ・・・・

そこで好評のレシピのひとつを紹介します(好評といっても内内の話です・・笑)

葱のおひたし
☆昆布、かつおで出汁をとる(利尻昆布がお薦めです・・・理由はお分かりですね)
☆酒、味醂、醤油で出汁の味を調える
☆その出汁汁に摩り下ろした生姜のしぼり汁と寿司酢少々を加える
☆ごま油で色づくまで炒めて柔らかくなった葱の白い部分を熱々のうちに出汁汁に浸す
☆鷹の爪を少し加えてそのまま冷やし、冷蔵庫で1.2時間冷たくする
☆食べる前に花かつおを上に盛り、食べます

Don't Let me down

ビートルズは私の英語の先生でした。letの使い方を教えてくれたのもその歌詞からでした。

今年を振り返って、そして来年への期待を込めて今の心境はDon’t let me downです。

消費税増税の話が持ち上がるだけで離党するようなら最初から入党すべきではありません。

都合のよい選挙の時だけ舟に乗り、潮目が変われば次の舟に移る、こんな政治家が国政をしているようではいけません。Don’t let me downそう叫ばずにはいられません。

2011年12月28日水曜日

漂流する日本

リーマンショックの時も、そして今回の3.11以降も全く機能不全に陥っている政治と経済は益々混沌としてきました。

Sパパも言っていたパペチュアルトラベラー=永遠の旅人という言葉があります。これは合法的に何カ国を移動し、日本の高い税金を少しでも回避する人達のことですが、確かに今こうした人達が増えているようです。

顧問の先生よりお薦め戴いた「資産フライト」にも同様の事例が書かれていました。

夏一緒に旅行した大学の友人であるO氏も娘さんが来年、ウィスコンシンへの留学が決定したようなので、海外に今のうちに口座を作ると今朝の話に出ていました。

トヨタの奥田元会長が「日本もそろそろ嫉妬から賞賛の経済に変わらなければならない」と言っていたのに、未だに金持ちはやり玉に挙げられています。

マスコミも官僚も政治家も金持ちというだけでやり玉に上げます。

可笑しな話ですよ。年収300万円未満の人は納税額の4%に満たないのですよ。それなのに弱者救済の旗の下、金持ちをこれ以上いじめていたら、本当に日本から居なくなってしまいます。私はそのことが心配です。

多くの人がリーマンショックで投資を止めてしまいました。個人の貯蓄は増える一方です。しかし、経済が上向かなければ消費は拡大しません。

ただ、本日たった一つ光明がありました。電力の発送電分離について電力の自由化を促進するために検討するとのニュースが出ていました。やっとです。私はかねてからこの発送電分離を進め、次世代エネルギー政策を推し進めるためにも必要だと感じているからです。

これからのエネルギーはスマートグリッドに代表されるような小規模な地域的特色を生かした発電施設と家庭発電を組み合わせたハイブリッド型しかないと思っています。

従来のような大きな会社が物凄く高い建設費で作る発電施設ではなく、より並行的なシステム構築が大切になると考えているからです。

さらに住宅の考え方も従来の枠を外してみなければなりません。そもそも日本が今のように1家族1住戸になったのは核家族化し、プライバシーを重視する個人主義の現れです。そして今そのことが孤独死やストレスを増加させ自殺者を増やしています。

震災地では無策な住宅供給により自殺者が増えていると聞きます。大切な人を失った後は一人にしておくことは大変危険です。もちろんボランティアでそんな人達をケアする精神科の医師もいるのですが無策な政治では困ります。

内田樹先生が良い事言っていました。国民は傍観者であり、劇場化するこの事態を眺めている。
しかし、このシステムが崩壊した後の混沌さはさらに二極化を進め、大きな事態になることを知ろうとしない。人間的時間と政治的時間は異なるのだと。

漂流する日本が消えてしまわないか心配です