このブログを検索

2012年4月4日水曜日

塗料の話








建築関連の会社に就職したことも工学部の学生でもなかったので街づくりや建築関連の仕事をしていても中々塗装の事を勉強する機会はなかった。今回床の塗装をあれこれと試したことで塗装に興味を持ったのがはじまり。諸々と試してみた。

まず木目を出す塗料の事。無塗装の床材の場合、木目を出すためには基本的には油性の塗装を塗布してさらにその上にワックスをかける。

ヨーロッパではごく普通に売られているダーニッシュオイルというものがある。我々が手に入るものはイギリス製ただしアメリカ製でも同じ名前があるが性能が違うらしい。これをワトコオイルという。

この塗料は匂いもきつくなく木目も綺麗に仕上がるが、難点は乾くまで時間が掛ることだ。

もうひとつ代表的なのがオスモカラー。これはドイツの塗料だ。オスモの中にはラピッドという速乾性の商品があり中々使い勝手が良い。ただし、匂いがきついのと外部のデッキに塗布する塗料はすぐに硬くなって使い勝手はイマイチ。温めればいいんだけどね。

この2つとも完全な自然系(一部は防腐材は別)なのだが、日本にもワシン塗料というのがある。使い方は変わらないが、完全自然系でないらしい。

従来の古いデッキには防腐作用の高いキシラデコールを使っていたが犬の事が心配なので変えたのだ。

鉄部の塗装も一般の塗装材に加えて皹が現れるクラック塗料と言うのがある。チャイナ・クラックという塗料は皹が出来て最後に皹に着色する方法。皹も細かく綺麗だ。名前も・・・・・・

もう一つのアメリカ製の塗料は下地に色を付けてその上に皹をつくるもの。こちらはハケ目に皹が出来る。

もうひとつどんな素材もロートアイアンのように(鋳物風)なるものがある。

パンザー塗料という。これは細かい変材が塗料に入っていてニビ色になる。てからないからいい。

これはまだ試したことが無い。

もうひとつコンクリートの打ち放しは2.3年ごとに汚れを落とし撥水剤を塗り替えなかった場合、もとに戻す方法はない。

そこで長い間防水性が保て、綺麗なものにランデックスコートというものがある。オフィスの横のビルで試して3.4年になるが未だに撥水性能は落ちていない。

人が直接触れなくて、高い防錆効果の求められるものには溶塩亜鉛メッキという塗料がある。ビルの電気施設などに使われる。

また、光触媒により雨により自浄作用のある塗料。太陽の光によって硬化する塗料など様々な塗料がある。


何事も奥が深い。やってみなければ薦められないのである。

0 件のコメント: