このブログを検索

2009年12月17日木曜日

KYOTO OSAKA いそぎ旅
















夕刻までに戻りたいので、駆け足です。

最初は妻が所望していた「楽美術館」です。楽家の自宅の横にあります。初代長次郎に始まり現在に至るまでの楽家の名品が展示されています。同じ黒楽でも作者により作風が異なります。

華やかな元禄期にあえて初代に近づこうとした作品を残した宋入(間違っていたらごめんなさい)の黒楽が印象に残りました。彼は唯一の娘婿といいます。

楽美術館を終え、待たせていたタクシーに乗り「源養院」です。例の「血天井」で有名な浅井長政を供養している寺でもあります。お得意様O社長が是非見たほうがよいと言っていたので、見てない私は見ることにしました。 なんでも好奇心です。石川五右衛門はここに盗みに入って左甚五郎作のうぐいす張りにより捕まって釜ゆでになったとは初めて知りました。

俵屋宗達の杉板絵も有名です。確かに血跡は見られましたが、おぞましいというより血があのように残るにはどのくらいの放置期間があったのかとCSI宜しく推測してしまいました。それ以上に江戸以前の日本人の死生観とそれ以降は大きく異なったのではとつい考えてしまいました。

まきまきで京都駅です。大阪まで一番早く着く列車を訪ねると新幹線や特急ではなく、特別快速とのこと急いで駆け込みます。

途中、高槻、新大阪に泊まり、大阪で下車です。大阪では大阪市立東洋陶器美術館に向かいます。
リックパパが絶賛していた美術館です。

ここ中之島は大阪のシテ島のようです。水の都とはよく言ったものです。

本当なら「美の猟犬 安宅コレクション余聞 伊藤郁太郎著」を読んでから訪れたかったのですが、本が間に合いませんでした。


膨大なコレクションです。安宅産業が倒産してもこのコレクションをバラバラにせず、大阪市に寄贈した住友銀行は大したものです。

期間中の特別展の「汝窯」の展示を行っていました。青磁といっても色々な色があります。時代、場所によって微妙に異なっています。見なければわかりません。

とにかく急げ急げの本日です。昼食は新大阪のBというお好み焼き屋さんです。ビールのジョッキが凍っていたのですが他の冷凍食品庫で凍らせていたのでしょう。生臭かったです。やはり「ゆかり」が好みです。


伊吹山は冠雪していました。遠くに稲葉山城のある金華山も見えます。寒気の雲が北西より流れています。

うとうとしていたら新横浜が近づいてきました。

0 件のコメント: