このブログを検索

2011年5月26日木曜日

ガブリエル・タルド Jean‐Gabriel de Tarde

ジャージャー麺を作りながら昔のことを思い出していた。

父が足尾に窯を持っていた頃、釉薬の本(当時は専門書が少なく丸善まで出掛けて買ってきた)を見ている父に向かって、「天才は本なんか見ないんだよ、偶然できる変化が国宝級の焼き物をつくるんじゃないの」みたいなことを言った記憶がある。

すると父は「偶然なんかじゃない、全てのことは能動的、受動的にかかわらず「模倣」よって出来るものなんだ。フランスの学者も言っている・・・」たぶんこんな事を言っていたのだろう・・・

それから10年近くたって、大学で社会学をかじった時にこの「模倣」に出会った。当時まだ部分訳のものにしかなく、概要を垣間見ただけだった。もちろん深く理解は出来なかった。だってこのダルドかなりマイナー。

そうこうして今に至った。数日前にこのダルドの新訳が出ていることを知った。パラパラとめくってみたが中々手ごわい、こういう時は解説本もあると有難い。早速購入。

解説本を見ていると何故ダルドがその部分に固執したのか、当時のパリの状況や置かれている立場などなるほど分かりやすい。

発明も模倣であり、原初的な発明などありえない。社会はこの模倣という言葉を嫌う、自由は大丈夫だ。ならば自由の模倣はどうなんだ。社会が最適解を求めて取捨選択する行為こそ模倣である。その時代に最適な規範の模倣である。

ドゥールズによって最前列に引き出されたダルド、今日に何を啓示してくれるのかしばらく読書が続く。


0 件のコメント: