このブログを検索

2010年4月7日水曜日

仮死性

細胞というのは誕生した時からapotosis=プログラム死する運命にあります。つまり人間は生まれたときから死ぬことを運命づけられているということです。

私が死の哲学の必要性を説いているのはこれなんです。人間の大命題は死ぬことが不可避なことです。別に死の哲学も大それたものではありません。この事実を念頭に置いて常に行動をするということだけです。

「明日、死ぬと分かったら」上かつ丼と並かつ丼のどちらを食べますか?

こんな命題も「    」がつくと考えてしまいます。いかに私達が日常このことを考えないで行動しているか考えさせられます。つまり今は一回きりで次はないのです。

そんなことしてたら経済的に困窮してしまうと反論の向きもありましょう。いいんです別に上かつ丼じゃなくてもそうやって悩み考え今を大切にすることが大切なんです。

今日、内田 樹氏のブログにいいことが書いてありました。氏も大学での生活があと1年と次がない状態で今を楽しんでいるように窺われます。一部、仮死性について抜粋しましたので、全部読みたい方はブログの方にどうぞ!!!!

***************
***************

内田 樹氏のブログより

なぜ、「生け花」と「プラスチックの造花」のあいだに美的価値の違いがあるかということを前に論じたことがある。

もしも、造型的にも、香りも、触感も、まったく同じであったとしたら、「生きた花」と「死んだ花」の本質的な差はどこにあるか。

差は一つしかない。

「生きている花」はこれから死ぬことができるが、「死んだ花」はもう死ぬことができないということだけである。

美的価値とは、畢竟するところ、「死ぬことができる」「滅びることができる」という可能態のうちに棲まっている。

私たちが死ぬのを嫌がるのは、生きることが楽しいからではない。

一度死ぬと、もう死ねないからである。
すべての人間的価値を本質的なところで構成するのは「死」である。
「仮死性」というものがあらゆる人間的価値の中心にある。
昨日書いたように、私たちが定型的なことばを嫌うのは、それが「生きていない」からではない。
それが「死なない」からである。

個人の身体が担保したものだけが「死ぬ」ことができる。

「世論」は死なない。

個人としての誰が死んでも、「世論」は死なない。

それは「プラスチックの造花」と本質的には変わらない。

だから、世論は私たちに深く、響くようには届かない。

深く、骨の中にまで沁み込むように残るのは「死ぬ言葉」だけである。

内田先生のブログ ここhttp://blog.tatsuru.com/

0 件のコメント: