このブログを検索

2010年4月22日木曜日

医療保険改革  プライベートクラブ

オバマ大統領のすすめる医療保険制度の改革法案が成立する見通しとなりましたが一部ではまだ反対の狼煙があがっているようです。

Sパパが会員だったサンタモニカの「ジョナサンクラブ」ではありませんが、キッシンジャーが会員のニューヨークのクラブなどアメリカには各地に様々なプライベートクラブが存在します。

海岸も独占して他のお客が入れないようになっています。日本だったらマスコミもこぞって差別だ、格差だと揶揄し大問題になりますが、欧米ではこの違いは当然認められているのです。

つまりは医療保険改革に反対する人たちの精神の裏側な訳です。

日本の格差は拡大しているのでしょうか?答えは否です。欧米諸国の方がよっぽど格差は存在しています。

以前 破壊的イノベーションについて、つまりインドのタタやブラジルのさとうきび産業のようにとんでもないイノベーションについて書いたことがあります。

そして、コンサバーティブな日本人が過去を振り返り、物作りに固執して、日本はそんな後進国とは違うと自負する姿勢こそ、この国を破滅に向かわせるのではとも書きました。

そのことをさらに分かりやすく説明するような池田信夫氏のブログを掲載します。

是非、ご一読あれ。

池田信夫氏のブログより

今週のEconomistの特集は、「新興国のイノベーション」。新興国にイノベーションなんかあるわけないじゃないか。先進国のものまねで安物をつくってるだけだろ――と思っている人は、かつて日本車を「おもちゃ」と笑ったアメリカ人と同じ運命をたどるだろう。
かつての日本の役割を演じているのは、中国やインドやブラジルだ。そこで生まれている製品は、先進国のような高機能・高価格の「持続的イノベーション」ではなく、3000ドルの自動車や300ドルのPCなどの「破壊的イノベーション」である。そこには――かつての日本車がそうであったように――新しい技術は何もない。あるのは、新しい市場に適応した最小限度のスペックと低価格、そして低コストの生産方式とインターネットによる安価なマーケティングだ。
先週のメールマガジン「イノベーションの法則」でも書いたように、イノベーションの本質は技術の改良ではなく、パラダイム転換である。新興国は、その膨大な人口、低い所得、信頼性のないインフラ、低賃金といった新しいパラダイムに適応して、不要な機能を捨てる新しいタイプの製品や流通システムを生み出しているのだ。これをEconomist誌は質素イノベーション(frugal innovation)と呼んでいる。
このパラダイム転換の犠牲になるのは、日本だろう。たとえばソフトバンクの提案している「光の道」プランは、FTTHを山間部や離島まで引こうという「豪華イノベーション」の一例だ。このネットワークには、iPadはつながらない。そこにはもうイーサネットの端子がないからだ。いま途上国では、電話もない地域に無線ネットワークを引く質素イノベーションが起こっている。そのほうが1軒ずつ線を引くよりはるかに安くて速いからである。
 
 
納得ですね

写真はジョナサンクラブ?????ではなかったSパパ森戸デニーズでした。

0 件のコメント: