このブログを検索

2010年7月27日火曜日

黒沢明「生きる」 verendenとsterben

ドイツ語にverenden=フェアエンデンsterben=シュテルベンという二つの単語があります。

2つとも共に「死ぬ」という意味です。前者が動植物の死に対して使い、後者は人間に対して使います。

人間と動物の死の違いは何でしょうか?それは生物学的死に行きつく結果は同様でも、人間にとってそのプロセスの中で精神的成長が可能だということです。

看護学を履修した人は学ばれたと思いますが、死を受け入れる、つまり悲観のプロセスというものがあります。このプロセスを経て人は死を受け入れていくものなのです。そう京都大学霊長類研究所のレオ君との違いなのです。

***********
***********



黒沢明監督の映画に「生きる」という名作があります。三船敏郎が珍しく出演していない映画です。
映画のストーリーは市役所に勤める主人公が突然、がんを宣告され、しばらくは自暴自棄になり遊び呆けるものの虚しさを覚え、それまで無視していた再三の住民からの公園を造ってほしいという要望を必死に役所の上司を説き伏せ、その公園を完成させ最後はその公園のブランコで絶命するといストーリーです。ここで重要なのは役所の仕事に不満で退職し、おもちゃ工場で生き生きと働く当時の部下の女性なのです。彼女の一言がこの主人公に「生きる」目標を持たせた訳です。

***********
***********

閑話休題

私達が大切な家族を失ったり、また自分が死と直面した時に、こうして生きる目標を持たせてくれる人が必要となります。心の癒しです。できれば同じような境遇を体験した人であったりするのがベターです。まだまだ日本人にはこうした死の教育(生きる教育)がなされていません。高齢化する社会での社会の手そのものです。

0 件のコメント: