このブログを検索

2010年3月4日木曜日

TUNA 実証主義

2升のお米でちらし寿司を徹夜で作った妻は私と同じに指先が刃傷沙汰になってしまいました。今日、腫れてきたので整形外科に行くと言っていました。会社のスタッフに鯛でデンプを作ったと嘯いてしまいました。正確にはツナ缶です。

その妻と私の会話

妻  ツナってまぐろだよね

私  いや、カツオもあるんじゃない

おもむろに床下収納に残っていたツナ缶のラベルを確認して

妻  まぐろじゃない。キハダマグロって書いてあるよ ほら やっぱりまぐろだ

私  無言

**************
**************

辞書で確認する気になれなかったので、その場はこれでオシマイでしたが、歳を取ると間違いはお互い再確認しなければなりません。何分、顔は出てきても名前が出てこないようなことがしょっちゅうあるのですら・・・・・・・


ウィキペディアによると

ツナはまぐろ、かつおツナ (英語 tuna) は、スズキ目・サバ科・マグロ族 Thunnini に分類される魚の総称[1]。5属・14 - 15種が含まれる。
「マグロ」と訳されることが多いが、マグロ(マグロ族中の1属であるマグロ属の総称)よりは広い範囲を指し、カツオやソウダガツオなども含まれる。

とあります。

私のジーニアス英和辞典でも1 C( 魚)マグロ、マグロ類などサバ科の活発な大型魚のこととあります。

ロングマンの英英辞典でも、1   a large ocean fish caught for food  2  also tunafish the flesh of this fish,usually sold cook in cans

なんです。英語ではこんな形の魚でこんな風に売られているものがtunaと呼ばれる訳です。日本のように産地によって呼び名が変わったり、出世魚のような表現はあまり見たことがありません。

ハマチはyoung yellow fish、ブリはyellow fishです。日本とは使い方が違うのです。      



写真の缶づめはツナ&コーンですが、原材料はカツオとなっています。何事も実証主義です。

0 件のコメント: